操作方法
画面説明
Q&A
テレビの受信・視聴について
Q 家のテレビで映っているチャンネルが選べません。
の[設定]-[チャンネルスキャン]で、見たいチャンネルに
を付けると選局できるようになります。チャンネルが表示されていないときは、もう一度チャンネルスキャンをやりなおしてください。それでも表示されないときは、受信状態やアンテナの性能の問題(アンテナの老朽化や分配による受信レベルの低下など)が考えられます。
Q チャンネルスキャンをやりなおすことはできますか?
の[設定]-[チャンネルスキャン]で行えます。引越しなどで受信する地域が変わっている場合は地域を変更してから[スキャン開始]をタップしてください。
※ 外出先での利用時は実行できません。
Q ケーブルテレビは視聴できますか?
デジタル放送を配信しているケーブルテレビで、その配信方式がパススルーであれば視聴できます。くわしくはご契約のケーブルテレビ会社にお問い合わせください。
Q 受信レベルがいくつ以上あれば問題なく視聴できますか?
70以上が快適に視聴できる目安です。
Q 映像が止まったり乱れたりします。
アンテナの受信状態や接続を確認してください。アンテナに問題がない場合は、光BBユニット/ADSLモデムとの通信状態がよくないことが考えられます。通信状態は建物の構造などによっても変化します。自宅で使用している場合は、光BBユニット/ADSLモデムに近い場所で使用してください。通信状態が改善されない場合は、画質設定でより低い画質を選ぶと改善する場合があります。
Q 映像のサイズが小さい。
外出先での使用中は、画質設定に応じたサイズで表示します。全画面表示で映像が粗いときは高い画質を選んでください。ただし、光BBユニット/ADSLモデムとお使いのAndroid端末との通信状態によっては、映像がスムーズに表示されないおそれがあります。
Q 画面の明るさや色合いを調節できますか?
アプリで色調や色あいを調節することはできません。
Q チャンネルの切り換えに時間がかかります。
デジタル放送の情報は暗号化されているため、読み込みに十数秒かかる場合があります。故障ではありませんので、チャンネルが切り換わるまでお待ちください。
Q チャンネルが切り換わりません。
録画中の場合、チャンネルを切り換えることができません。録画を停止するか、録画が終了するまでお待ちください。
Q Android端末を2台持っていますが、1台の地デジチューナーで両方とも使えますか?
地デジチューナーが1台でも、複数のAndroid端末で利用できます。それぞれにアプリをインストールしておいてください。なお、いずれかのAndroid端末で視聴(再生)しているときは、他のAndroid端末での視聴(再生)はできません。
Q Android端末を回転させても、画面の向きが変わりません。
Android端末を寝かせたまま回転すると、画面の向きが変わりません。垂直に持って回してください。また、Android端末の設定から自動回転機能を有効に切り換えてください。
Q 音声が出ません。
Android端末のスイッチが消音になっていないか確認してください。
Q 5.1chサラウンドの番組に対応していますか?
対応していません。音声は2chに変換されます。
Q 音声の切り換えに時間がかかります。
マルチ音声の切換には数秒の時間差があります。音声多重の場合は、映像と音声が停止して、再開するまでに十数秒かかります。
Q 番組表やフリック&タップ選局時に番組情報が表示されません。
番組情報は放送波を通じて取得されるため、初回使用時などは情報が表示されない場合があります。
の[設定]-[番組表更新]で最新の番組表に更新してください。
※ 外出先で使用中は[番組表更新]を実行できません。接続モードを[外出先]にして、番組を数分視聴することで視聴中の放送局の番組情報を取得することができます。
Q 番組表から直接選局できますか?
番組表のチャンネル名の部分をタップすると、現在放送中の番組に切り換わります。
Q データ放送は使えますか?
データ放送には対応していません。
Q 字幕・文字スーパーが表示されません。
字幕が表示されるまでに数秒の時間差があります。表示されないときは、一度、チャンネルを切り換えてから元のチャンネルに戻してください。それでも表示されない場合は、番組そのものが字幕に対応していないことが考えられます。なお、文字スーパーはニュース速報などで使用されるもので、常に表示されるものではありません。
Q 地デジ難視対策衛星放送で受信していますが、チャンネルが1つもスキャンできません。
地デジ難視対策衛星放送には対応していません。
Q 緊急警報放送の受信に対応していますか?
対応していません。